5/28/2008

口付きミトン lip mitten

だいぶ暖かくなってきたとはいえ、ここ佐渡島では長袖必須。
曇ってると肌寒いです。今日も寒い!
寒いの苦手なので、さっさと夏が来てくれぬものか!と思っております。

寒いと指が動かないので、冬はあんまり編み物できません。
私の中で、編み物シーズンは夏です。

今年も汗かきつつ編むぞー!

ところで、前エントリーで大好きなおもしろ編み物師さんたちがコメントしてくれてからというもの嬉しくてヘラヘラしてます。
コメントの中で次なる野望が生まれたり。
嬉しいなー。

そうやってニヤニヤと喜びながら、2歳サイズのミトンを編みました。

素材:コットン100%
編み棒:3号使用

唇は編み始めの目数をカタリーナさんのパターンから6目減らしてミニサイズの唇。段数もたぶん6段ぐらい少ない。

コットンで編んだけど、穴もメタクソでかくはならず。ほっ。



ちょっとオバケのQ太郎っぽい。

「はーげた頭に毛三本。毛が三本。」(オバケのQ太郎1巻より)
全然関係ないけど、Qちゃんが産まれたときは毛が10本だったことは有名な事実ですよね。


オイッス!


そんで、もう編み物楽しくて、全然仕事してない。

私はこの唇のパターンを作ったカタリーナ・ブリーディティスさん(Katarina Brieditis)の大ファンなわけですが、今、検索したら、彼女の作品が載っている本が去年の10月に日本から本が出てた!
以前、スウェーデン大使館で展覧会をしたデュレデュ(Do Redo)のメンバーたちで書いてるみたいですね。

スウェーデンのあたたかい暮らし―伝統の手仕事と四季の楽しみ

知らなかったー!早速amazonで買った。手元に届くのが待ち遠しい。

by Tokkyu2222

5/23/2008

唇編み試し編み

その辺にあった糸で編んだので、色の組み合わせがメタクソですが。

下のオレンジっぽいヘロヘロな感じの唇は、
・下唇と上唇どちらにも引き返しを入れて編んだもの。

そしたら上唇が尖った感じになった。
それに、下唇のボリュームが足りない。

なので、次に編んだ上のピンクの唇では、

・下唇はパターンより2段増やして、目数が増える段では、引き返し編みを入れて編む。
・上唇はパターン通りで、引き返しなし。
・地色に戻してから、口の端部分の引き返し編みを整理編み

・・・で編みました。


おー唇っぽく編めた。
左側も穴はそんなに目立たない。

やっぱりこのパターンは、上唇のカーブの描き方がすごいなー。

by Tokkyu2222

団子編み

引き返し編みでこんなことは出来るようになった。

また一歩野望に近づいた・・・

てか半歩って感じ。

by Tokkyu2222

引き返し編み練習

以前編んだ、カタリーナさんの顔ニット
納得いかないまま出来上がって、もういちど編みたいと思ってました。

そこへ先日、My treasure is jin-musk-ten and Knit!!(手編み・犬)のあーちゃん
から「唇編みの考察・解説」レポートをいただき、あーちゃん式「唇編み」を挑戦しました。
引き返し編みが華麗に組み込まれた編み方でした。
考え抜かれた編み方に感動しながら編みました。

でも、力及ばず・・・といった感じで。唇の左側が見事に穴だらけ。
あーちゃん、ごめんなさい!!
私の力量が足りなさすぎでした。

こんな有様!きゃー!恥ずかしい!
ていうか引き返しの整理編みの方法間違ってる!絶対。

というわけで特訓中です。
特訓のテキストは先日購入した「北欧ミラクルニット
1冊のうちのほとんどの作品が引き返し編みを多用した作品なんです。

↓北欧ミラクルニットの「Circle」の作り方より。
引き返し編み+ガーター編み。
本の写真を見て、懸命に編み方をまねていたんだけどなかなかうまくいかなかったのですが、半分ぐらい編んだところで、整理編みの時に針を入れる方向にやっと気が付きました。目を見ながら編めばすぐわかるのに、余裕無くて気が付くの遅かった。


↓北欧ミラクルニットに載っていた「フリルマフラー」のパターンより
「メリヤス編み、編み進めの引き返し+編み残す引き返し。
引き返しを理解するにはもってこいなパターンだと思います。
目がヨレヨレしてますが、これを編んでかなり理解が進んだ。と思う。多分。
最後はi-cord伏せ止め。くるんとなってかわいい。


↓あっちいったりこっちいったり。ためしにジグザグ編んでるところ。

↓これも北欧ミラクルニットに載ってたディスク型テーブルマット。
引き返しを続けていって円になる。

ジュート麻で適当に編んだら、椅子にぴったりだった。
オカンアートな感じですいません。
椅子のために編んだわけではないんです・・・ぴったりすぎて自分でも萎えた。

表から見て時計回りに編んでいく。
逆回転も練習すれば、さらに理解が深まるはず。

こんな感じに外側の目を引き返し編みで増やしていきます。

フチはぐるっとガーター編み。
ゆるく編まないと、こんなふうにフチが丸まって椅子にかぶせるしかなくなってしまうので、敷物にしたい人は要注意。

こんなかんじでゆるゆると練習中。

写真撮ってないけど靴下も編みました。

ところで、北欧ミラクルニットに載っている引き返し編みの方法は、
日本の編み物の本に載っている引き返し編みとは方法がちょっと違います。
どちらが編みやすいか、色々試してます。
国によってもさまざまなんだろうなあー。

それにしても、普段、本あんまり見ないで適当に編んでるので、たまに編み図と向き合うと、自分の適当さが身に染みて、「あちゃー」という感じですよ。あーあ。

完璧とまではいかずとも、いまより少しは的確に引き返し編めるようになりたいー。

改めて、ニットのデザインが出来る人って凄いーと思ってるとこです。

by Tokkyu2222

4/07/2008

KNIT CAP CUP 2008

今年もKNIT CAP CUPが開催されるようです。
KNIT CAP CUP 2008(音が出るので注意!)

「ニットキャップカップ」はテキスタイルメーカーの白倉ニットが主催する、
デザインフェスティバルです。
入賞者の作品はそのまま商品化、販売され、売り上げの半分が各入賞者自身に
キャッシュバックされるシステムです。

ひとりでも多くの人に、ニットキャップをデザインすることを楽しんでもらうこと、
さらには自分のデザインが実際の製品となって手元に現れるワクワク感も
味わってもらいたいと思っています。
自分用でも、大切な誰かへの贈りもの用でもかまいません。
厳選された素材で、たったひとつのオリジナルのニット帽を作ってみませんか。

ニットキャップカップ概要より)


私は去年エントリーしたのですが、
KNIT CAP CUP BLOGの4月4日のエントリーによると、
糸の種類が2色多くなったそうです。
また、去年使えた色もそれぞれが少し明るめのトーンになっているそうです。
画像をみると、なるほど鮮やか!



ちなみに去年エントリーしたのは、こんな帽子。

下品。
一応、食わず女房を意識したんだけど・・・
今年も妖怪系でいこうかな。

素材は綿とキュプラ。
頂いてから何度も被って、何度も洗濯機で洗濯したけど、全然OKでした。

手編みじゃ、編むの苦労するぐらい細かいゲージだから、
編むのは面倒だけど、アイデアがあるというニッターさんも是非ご参加ください!!

by Tokkyu2222

4/01/2008

カタリナさんの顔ニット

これがKatarina Brieditisさんのつくる顔ニット。

すてき!!
Katarina Brieditisさん著「Lust Att Sticka!」という本に載ってる作品です。
この本、スウェーデン語なんですよねー。
ちょっと他では見られないようなステキな編地が満載なんだけど、編み方は全然わからないというもどかしさ。


以前、わからないなりに挑戦して、編んだものはこちら↑。
本に忠実に編むことができなくて、ゆるい解釈で編んだんです。

編みあがって、形になったことに少し満足して、もっと美しいものを編みたい!という気持ちもあったけど、まだ再挑戦したなかったんです。

しかし最近読んだ、林ことみさんの北欧ミラクルニットという本に載っていた、日本のやりかたとはちょっと異なる「引き返し編み」を「顔ニット」に応用すれば、以前作ったものよりもうまく出来そうな気も・・・と思っているところへ、
Knitting Monster!というブログをやっているSUKIEさんから編み方の質問コメントいただいたのですが、なにしろゆるい解釈で作ったので、答えられない。
やはり一度完成させてみるべきだろーという気になって、また編み始めました。


ちなみに、
My treasure is jin-musk-ten and Knit!!(手編み・犬)のあーちゃんもこの作品に魅せられた一人。
テキストを読んで、唇編みに挑戦されております。

・・・・今日は上唇まで編んで敗退しました。
引き返しの整理編みのタイミングと色の違う糸をねじるってところがよくわからんのよねー。

皆さま、がんばってー!!
私もまた明日挑戦しまーす。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、久々に編み始めてKatarinaさんの情報を調べてたら、
2007年summer号のInterweave KnitsにLust Att Stickaにも載っていた格子状のセーターの編み図が載ってるそうじゃないですか!
早速買いました。

届くのが楽しみ!

by Tokkyu2222

3/24/2008

「家中のニットと小物」昭和46年

これも結構気に入ってる1冊。

主婦の友付録。


年代別男性用ウエア。


広告がイカス。
ほとんど芸術の域ですね。
手編みのフラメンコウェア。


パンタロン。


ポンチョ。


手編み本の広告は見逃せない。
ポップだなー。


こどもたちの服もいい。

実際に参考にして編んだことはあんまり無いんだけど、
長めるのは最高に楽しい昔の手編み本。

しかしあまりに適当に撮ってるのでぶれぶれだなー。
せっかくどでかく表示されるのに無意味なので、
もう少しマシに写るように努力する所存であります。

by Tokkyu2222

「ジャンボ編み」昭和44年の編み物本


講談社「ジャンボ編み 若い女性 増刊」

昭和44年生まれの人は、今年39歳。
この頃の若い女性のニッターは70歳手前ぐらい。


広告も味がある。
たしかにジャンボな編み目。
4~6時間で1着編める!って書いてある。


かわいい・・・


メイクがクールだと思う。

by Tokkyu2222

かわいい糸であみもの、のベスト

「かわいい糸であみもの」見て作ったベスト。

反省点が多くある・・・
編むのは、楽しかったんだけど。

by Tokkyu2222

3/23/2008

昭和51年のあみもの本

前回のエントリーのベストは出来上がったものの、まだ写真撮ってない。
肩の部分を2目ゴム編みしたら問題なく出来上がりました。

次に何を編むか考えるのに色々本をひっぱりだして見てます。

これは、お気に入りの本。

昭和50年代の編み物本が好きなんで、一時集めてました。
これは、昭和51年のヴォーグ海外シリーズ「毛糸の帽子とマフラー」という本。

 
こんな感じで帽子の編み方指南があって便利。
クラウンやつばのデザインの方法とかが詳しく書いてあるところが好き。
調整のコツってやつです。


こんなのとか


こんなのも載ってる。
手が込んでてなかなか作れないけど、かわいいなあと思う。


これはちょっと・・・
つばの部分が束ねた毛糸を三つ編みしてるだけ・・・
アヴァンすぎる。


カギ針編みの帽子もある。

by Tokkyu2222